〔16〕 価値形態――貨幣形態の論理的な発生史・すなわち・価値形態の発展の論理的解明

 〔16〕 価値形態――貨幣形態の論理的な発生史・すなわち・価値形態の発展の論理的解明

 

 

 『資本論』の「第一部 資本の生産過程」「第一編 商品と貨幣」「第一章 商品」において「第一節 商品の二要因――使用価値と価値」「第二節 商品で表示される労働の二重性格」が論じられた後の「第三節」において「価値形態または交換価値」が論じられる。

 価値形態について論述するにあたって、マルクスは次のようにのべている。

 「吾々は実際、諸商品の交換価値または交換関係から出発して、そこに隠されている諸商品の価値の足跡を発見した。いまや吾々は、価値のこの現象形態にたち戻らねばならぬ。」(長谷部訳、青木書店版、一三三頁)と。

 マルクスのこの言葉を方法論的に咀嚼(そしゃく)するならば、彼は次のようにのべているのだ、といえるであろう。

 商品A=商品Bという二商品のこの交換関係を措定して、他の商品と交換関係をとりむすんでいるところの商品、この商品の二要因、および、この商品に対象化されている労働の二重性格をわれわれは分析してきた。いまや、商品A=商品Bという価値の現象形態そのものを分析しなければならない、と。

 記号的に表現すれば、第一、二節は、商品A(=商品B)というかたちで、商品Bとの関係においてある商品Aの分析であったのであるが、第三節は、商品A=商品Bというこの現象形態そのものの分析である、ということである。

 マルクスは、この価値形態を分析する意義と意味を次のように明らかにしている。

 「誰でも、他のことは何も知らなくても、諸商品がそれらの諸使用価値の種々雑多な自然的諸形態ときわめて著しい対象をなす一の共通な価値形態――貨幣形態――をもつということは、知っている。だが、ここで肝要なことは、ブルジョア経済学によっては嘗て試みられなかったこと、すなわち、この貨幣形態の発生史を証明すること――つまり、諸商品の価値関係に含まれている価値表現の発展を、それの最も簡単な最もみすぼらしい姿態から、絢爛たる貨幣形態までたどること――をなし遂げることである。それによって貨幣の謎も消滅する。」(同前)

 マルクスがここに言う「貨幣形態の発生史」とは、貨幣形態の論理的な発生史であって、それの歴史的な発生史ではない。彼がなしとげたのは、価値形態がそれの最も簡単な姿態から貨幣形態へとどのようにして論理的に発展したのかということの論理的解明である。彼は、物々交換から貨幣がどのようにしてうみだされたのかということの人間の歴史をたどったのではないのである。